お世話役代表の作業記録
1(土) | 11(火) | 21(金) | |||
2(日) | 12(水) | 22(土) | 勉強会準備 | ||
3(月) | 13(木) | 23(日) | 勉強会 | ||
4(火) | 14(金) | 24(月) | |||
5(水) | 15(土) | 25(火) | |||
6(木) | 16(日) | 26(水) | |||
7(金) | 17(月) | 27(木) | |||
8(土) | 18(火) | 28(金) | |||
9(日) | 19(水) | 29(土) | 妙なる畑の会in徳島 | ||
10(月) | ヌカまき | 20(木) | 30(日) | 妙なる畑の会in徳島 | |
31(月) | 妙なる畑の会in徳島 |
水田の作業 |
![]() |
田んぼに撒くヌカは近所の米屋で一袋(15kg)500円を3袋買いました。(農家向け値段と言われる。)作業スタートが遅れてしまったので、2袋ぶんを3区画に撒いて稲藁を敷いたところで日没。続きは2月になってしまいそうです。(お世話役のとこの稲架がまだ出しっぱなし!いかんなー) | |||
![]() |
11月に播いた麦は藁の中で越冬中。(稲藁の間に見える黄緑色の葉っぱ) ただ、冬だというのに田んぼはえらく湿っていて、畝間の溝はズクズクで、はまると長靴が脱げそうになる位です。 |
[先月の記録へ] [翌月の記録へ] [2005年の記録一覧へ] [このページのトップへ] [トップへ]
畑の作業 |
![]() |
昨年は、水田作業に追われて、畑作業に手が回らなかったので、今年は畑に力を入れようと思いつつ畑に出てみると、早速モグラが地面をボコボコにした跡が… リコリス効かず?でも、リコリスを植えた近辺は心なしかモグラ穴が少ない様な気がします。 |
|||
![]() |
タマネギも越冬中。 | |||
[先月の記録へ] [翌月の記録へ] [2005年の記録一覧へ] [このページのトップへ] [トップへ]
その他の出来事 |
![]() |
昨年同様、年度初めの勉強会を1月23日(日)に開催しました。 主に、昨年の振り返りと、今年の共同作業計画について、お世話役が説明。 |
|||
![]() |
今年は、新しく参加する人や、既に自分で実践している人も交え27名での勉強会となりました。左の写真は埼玉県北部の岡部町在住のサラリーマン、S竹さん。岡部町の5畝の田んぼで玄米収量184kgを達成。ということは、1畝で36.8kg 籾だと50kg弱ですか!? | |||
![]() 参加者160名のレポートをまとめた冊子 |
1月29日〜31日に、徳島県で行われた「妙なる畑の会」にお世話役4人で行って来ました。「妙なる畑の会」-全国自然農実践者交流会は、全国各地で自然農を実践している人たちが集まって、技術・情報・人生(!?)を交流する、年に一度の集まりです。今年は徳島で開催されました。 自然農の専業農家、沖津さんの農園の見学と、1日ぶっ通しの勉強会、自然農の提唱者である川口さんのお話しなど、濃い3日間でした。 レポートはこちら 次回は今年(2005年)の10月8,9,10日に三重県の赤目自然農熟を中心に開催されます。 |
|||