1(金) | 田植え | 11(月) | 21(木) | ||
2(土) | 田植え | 12(火) | 22(金) | ||
3(日) | 中干し開始/田植え | 13(水) | 23(土) | 水田除草 | |
4(月) | 14(木) | 24(日) | 休憩小屋屋根工事 | ||
5(火) | 15(金) | 25(月) | |||
6(水) | 16(土) | 休憩小屋資材買出し | 26(火) | ||
7(木) | 17(日) | 休憩小屋屋根工事 | 27(水) | ||
8(金) | 18(月) | 田植え | 28(木) | ||
9(土) | 田植え/小屋資材買出し | 19(火) | 29(金) | ||
10(日) | 集合日 | 20(水) | 30(土) | ||
31(火) | ご近所挨拶 |
水田の記録 |
丸ヶ崎一帯は7月の第一日曜日から「中干し」に入ります。付近の水田より一ヵ月半遅い田植えの我々にとってはかなり厳しい条件です。田植え直後の水の管理が出来ないからです。
中干しは一ヶ月続くため、その間に水が切れない様、水を精一杯溜めて起きます。つまり、かなりの深水のまま苗の活着、生育をしてもらうことになってしまいます。
刈った草も田んぼの中で朽ちていき、かなりのメタン臭が発生しますので、稲にとってはよくないだろうなあと思うのですが、水を抜くことが出来ないのでそのままにせざるを得ません。
ただ、今年、刈った草をその場に敷くのではなく、一旦畦などに出して、かなり朽ちてからまた田んぼに戻す、ということをやってみました。手間のかかる作業で、どれだけの効果があるのか判りませんが..。
![]() |
今年のカモは凶悪でした。必死に補植しても、やられる一方...。 ちなみに犯人がカモだってことは、人が見てる前で、田植えしたばかりの田にバッシャーンと着水する現場を何人も見てますし、そうでなくても、倒れた苗に鳥の羽が付着していて証拠丸出しです(笑)。 |
![]() |
一番被害が出た区画は田んぼというより池みたいになってしまいました。
...苗が無い!
ただ、壊滅的な打撃を受けたのはこの区画だけで、隣接する区画は1/3(それでも大きいですが)程度の被害でした。
ということは、なぜこの区画の被害が大きいのかを考えてみれば、何か解決の糸口が見えてくるかも知れません。
この区画をやっている(気の毒な)方に田植えの様子などを尋ねたところ、次のようなことがわかりました。
対策としては、
|
|
以上の反省を踏まえ、来年は、丈夫な稲を作り、早めに田植えして、その後なるべく浅水で管理する、ということで対応したいと思います。 鳥避け網を張る、という対応もあるかも知れませんが、この時期、鳥避け網を張るのは避けたいところです。暑い中で張るのは大変だし、カルガモ以外の虫や鳥などいろんな動物の往来を妨げてしまうのもこのましくないですから...。 |
6月の集合日に田植えした後、除草に入っていない実習田ですが、黒米は草に負けずに生育してくれました。
インディカの長竿種(背が高い品種)は初期の生長が早いぶん、雑草には強いのかも知れません。ただし、この黒米登熟してくると倒伏するという困った性質があるのですが...。
また、田植え後、深水だったことも、雑草を抑えられた要因かも知れません。ただし、稲の分蘖も悪くなるので、一長一短ですね。
[先月の記録へ] [翌月の記録へ] [2005年の記録一覧へ] [このページのトップへ] [トップへ]
畑の作業 |
休憩小屋作業のためお世話役の畑はほとんど手が入れられず。草の中の作物を探し出しつつの畑の説明になってしまいました..。
しかし、それにしても草ボウボウ...
[先月の記録へ] [翌月の記録へ] [2005年の記録一覧へ] [このページのトップへ] [トップへ]
その他の出来事 |
![]() |
今月も引き続き休憩小屋作りです。 屋根の垂木を張り終えたので、野地板を張り付けていきます。 |
![]() |
![]() |
壁や床はまだだけど、なんかいい感じになって来ました。 お茶室みたい! |
![]() |