日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2006年1月9日
カダテの儀
年の始めの農耕儀礼を踏まえてみようと調べてみました。(参考文献 りょうかみ双書1−年中行事 両神村発行 *両神村は埼玉奥秩父地方の村. 2005年10月に隣りの小鹿野町に吸収合併され消滅)
それによると、1/11(鏡開きの日)にカダテ(鍬立て)という儀礼を行い、田畑の仕事始めとする、とのこと。餅とお米、松の小枝と鍬を持って畑に行き、麦畑の中にちょっと鍬で条(すじ)をひいて、そこにお餅を埋めて、松の枝をかざるのだそうです。お餅はモグラモチといって、もぐらにお餅を食べてもらって、「畑に悪さしないように」と言い聞かせるのだとか。
これだ!これですよ!
今まで、モグラが畑のあちこちに穴を掘りまくって困ってたんですが、こういう姿勢がなかったからなんですよ(笑)。
という訳で、もぐらに言い聞かせてみようかと思います。
2006年1月15日
ヌカをまく
遅れていたヌカ撒きをようやくやりました。
しかし、今年の冬は寒い。
田んぼの溝の水がカチンカチンに凍っています。
2006年1月22日
集合日
今日は2006年の最初の勉強会の日です。
前日に雪が降りました。それほどたくさんは降りませんでしたが、田んぼは一面真っ白です。
畑の方にも雪が残ってます。
今日が野外での学びだったら、ちょっと困ったことになったのでしょうが、幸い1月の集合日は近くの公民館でスライドを見ながらの勉強会ですので大丈夫。
今年は新しく参加を希望される方々が10名ほどいらっしゃるため、公民館の入り口に案内の札を貼っておきました。
ささいなことですが、グッと勉強会らしくなった様な気がします。
30名近くの方が参加され、用意した部屋がいっぱいになりました。来年は大きい部屋を用意しないといけないですね。
自然農の基本のこと、耕さない、草や虫を敵としない、肥料を必要としない、ということの背景を考えてみました。
なぜ、自然は耕さなくても豊かなのか。なぜ人間は耕すことを始めたのか。
こういったことの理を明らかにしてこれからの学びに臨んだ方が、学びが深まるのではないかと思っています。
最低気温が零度以下の日が続き、さいたま市としてはここ十年はなかった寒さでした。
21日には雪も降りました。
[先月の記録へ] [翌月の記録へ] [2006年の記録一覧へ]
[トップへ]